オリジナル御朱印で授与品の魅力アップ!【累計100万枚製造】
2025.09.10 | 御朱印 | 和紙印刷のコラム
オリジナル御朱印で悩んだら「和紙の印刷工房」へ!
御朱印は、神社仏閣を訪れる多くの参拝者にとって大切な記念品、宝物です。昨今の御朱印ブームの後押しもあり、広く知られ集める方も多くなりました。
一方で、以下のようなお悩みを抱える寺社様も増えているようです。
◇若い世代や新たな層の参拝を促したい(認知度の拡大)
◇他の寺社と差別化を図りたい(オリジナリティの追求)
◇授与品を通じて、より深く神社の由緒や魅力を伝えたい(情報発信)
◇御朱印の需要に人員が追いつかない(書き手不足)
私たち「和紙の印刷工房」は和紙の専門家として、寺社様の想いを形にする「オリジナル御朱印」の制作・製造をお手伝いしています。製造枚数はおかけさまで、累計で100万枚以上※。様々なお客様のご要望に応え続けてまいりました。
※2025年9月9日現在で、1,093,660枚を製造。サイトオープン2017年(御朱印サービス開始は2019年)からの御朱印、御城印など様々な〇〇印の累計。
この記事では、参拝者の心に響くオリジナル御朱印を作る具体的な方法と、制作のメリットを解説します。
オリジナル御朱印が、寺社の魅力を伝える『優秀な広報ツール』になる理由
単なるスタンプではない、寺社様の想いのこもった御朱印を受け取ることは、参拝者にとって忘れられない体験となるでしょう。
思い出話の一つとして口コミが伝わったり、SNSを通じて拡散されれば、より多くの人に自社様の魅力が伝わるきっかけとなります。そうした効果を考えると「想いのこもったオリジナル御朱印」は『優秀な広報ツール』とも言えます。
では、「想いのこもったオリジナル御朱印」とは、具体的にどんなものでしょうか?当社は以下のように考えています。
◎物語が込められた御朱印(認知度の拡大)
「寺社の歴史」「ご祭神の由緒」「地域の伝説」などをデザインに盛り込むことで、御朱印が自社様の物語を語る媒体となります。また、自社様に由来するデザインは唯一無二の御朱印と言えます。
◎記念日や行事を広める御朱印(オリジナリティの追求/情報発信)
「季節限定」「行事限定」「特別な記念日」など付加価値を持たせた限定御朱印は参拝の動機となり、繰り返し訪れてもらうきっかけになります。和紙の選定や印刷、加工までこだわることで、授与される御朱印の価値は一層高まるでしょう。
◎参拝者に必ずお渡しできる(書き手不足の解消)
オリジナル御朱印は印刷製造のため「書き置き」となります。御朱印頒布のための人員不足を補い、御朱印を求めるすべての参拝者にお応えするのを助けます。
「和紙の印刷工房」が選ばれる3つの理由
オリジナル御朱印の制作を作りたいとお考えの場合、和紙を選ぶところから始まり、デザイン制作、印刷、加工…など、様々な知識や技術が必要となります。そのため、デザイン制作や製造におけるパートナー選びはとても重要。私たち和紙の印刷工房は、日本酒ラベルの製造で培った専門知識と技術で、御朱印の魅力を最大限に引き出すお手伝いをしています。
理由①:『最適な和紙』をご提案します。
御朱印の仕上がりは、使用する和紙によって大きく変わります。当社では様々な和紙の取り扱い実績があり、デザインや用途に合わせた和紙を選ぶところからお任せいただく場合がほとんどです。以下で、ご要望とご提案の例をご紹介します。
◎コストは抑えたいけど、和紙の風合いも強く出したい!
コスト面に優れた『奉書紙』がおすすめです。表面はなめらかで墨の乗りが良く、シンプルな書置き御朱印に最適。裏面を使用した「裏刷り」なら、風合いをより強く感じられます。比較的発色も良いため、キャラクターやイラストなどをデザインした御朱印でも使用されます。
◎真っ白よりもアイボリーがかった和紙がいいけど、印刷の仕上がりはどうですか?
柔らかくしなやかで、手漉き和紙に近い温かみのある風合の『さつき』をおすすめします。やや黄色味の白は印刷に影響するほどに強くはなく、繊細なデザインや手書き文字との相性が良い和紙です。
◎限定御朱印用に、素朴さよりも格調高い仕上がりになる和紙はないですか?
花びらのような上品な繊維模様が特徴の『大礼紙』がおすすめです。昭和天皇即位式「大礼の義」にちなんで作られた和紙であることから、『特別な御由緒』を感じさせる仕上がりになります。『高級感を演出したい』など限定御朱印でも選ばれています。
◎季節ごとに和紙の色を変えるなんてできますか?
全50色の豊富なカラーバリエーションが魅力の『里紙(和紙風洋紙)』がぴったりです。和紙の風合いを表現した用紙ですが、御朱印のデザインや季節に合わせて、色からこだわることができます。厚さの種類もあるため、レーザーカット加工の切り絵御朱印にもおすすめです。
理由②:伝統と最新の『印刷技術の融合』で御朱印制作をサポートします。
日本酒ラベル製造で培った和紙への印刷技術を活かし、細部まで美しいこだわりの御朱印を実現します。
オフセット印刷
繊細な色彩やグラデーションが再現でき、写真や複雑なイラストを使ったデザインに最適な印刷方法ですが、和紙へのオフセット印刷は難しいとされています。当社では、日本酒の和紙ラベル製造で培った技術を御朱印にも活かしています。また、色の沈みがちな和紙への印刷用に製造データの調整も細かく行っています。
POD(オンデマンド印刷)
当社では、上質紙やコート紙に比べて通紙が難しい和紙でもオンデマンド印刷を行なっています。データから直接出力する印刷方法のため、100枚程度の小ロットから美しい御朱印が製造できます。初めてのオリジナル御朱印制作でも、費用を抑えてお試しいただけます。
特殊加工(箔押し/ちぎり加工/エンボス加工/レーザーカット加工)
御朱印に高級感や立体感を加えることで、参拝者の視覚と触覚に訴え、心に深く残る御朱印に仕上がります。特殊加工には和紙との相性がありますので、加工に合わせた和紙のご提案も行ないます。
製造事例 1
【オフセット印刷+箔押し+ちぎり】材質:楮紙/デザイン入稿あり
製造事例 2
【オンデマンド印刷+レーザーカット】材質:ケンラン キラモモ/デザイン制作:和紙の印刷工房
製造事例 3
【オンデマンド印刷】材質:奉書紙/デザイン入稿あり
理由③:専任の担当営業と専門スタッフが一貫サポートします。
デザインの相談から和紙の選定、制作、製造、納品まで、専任の担当営業と専門スタッフが丁寧にご案内します。漠然としたイメージしかなくても、安心してご相談ください。過去の制作事例やアイデアをご案内しながら、寺社様の想いを形にするお手伝いをいたします。
デザイン制作事例 1:松森天満宮『御朱印』
2枚の御朱印を並べると一つのデザインになる、再建記念の特別な御朱印。
デザイン制作事例 2:善光寺東海別院『御本尊御開帳 見開き御朱印』
和紙から印刷方法、金箔押しに至るまで、御開帳の荘厳な雰囲気を表現するために細部までこだわった成功事例。
デザイン制作事例 2:覚園寺「天地殿 御朱印」
『戦国時代に世の安寧を願い奉納された額を使用したデザイン』にしたいとのご相談からデザインを制作。
豊富なアイデアから生まれる『心に残る』オリジナル御朱印
当社では「より多くの参拝者に喜ばれる御朱印」を目指して、多様な御朱印の制作実績と合わせて、常に『御朱印のトレンド』を研究しています。お客様のふとした思いつきでも、ぜひ当社にお聞かせください。できる限り形になるよう一緒に考えさせていただきます。
『心に残る』御朱印アイデア
◎季節限定・月替わり御朱印
桜、紫陽花、紅葉など、季節の花や風物をデザインに取り入れます。月ごとにデザインを変えることで、定期的な参拝の動機に繋がります。
◎縁起物モチーフ御朱印
干支や縁のある動物、お守りなど、縁起の良いモチーフをデザインしたポップで可愛らしい御朱印は、若い参拝者や女性の注目を集めるでしょう。より多くの人に寺社様を知ってもらえるSNSでの拡散も期待できます。
◎特殊加工で魅せる御朱印
箔押しやエンボス加工で、文字やイラストを立体的に表現します。また、レーザーカットによる切り絵御朱印風のデザインなど受け取る喜びの大きな御朱印になります。
オリジナル御朱印の制作に関する Q&A
オリジナル御朱印を検討中のお客様から、よくいただくご質問と回答をご紹介します。
Q1. 御朱印の制作費用はどのくらいかかりますか?
A. 費用は、制作枚数、和紙の種類、印刷方法、特殊加工の有無などによって大きく変動します。一般的な書き置き御朱印の場合、数百枚単位で1枚あたり数百円から制作可能です。具体的なお見積もりは無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q2. デザインデータがないので、デザインから制作をお願いできますか?
A. はい、可能です。漠然としたイメージでも専任の担当者がヒアリングを行い、デザインの方向性からご提案します。寺社様の歴史やご祭神、コンセプトなどを伺い、最適なデザインを作り上げますので、ご安心ください。
Q3. 納品までにかかる期間はどのくらいですか?
A. 御朱印の仕様や時期によって異なりますが、デザイン確定から概ね10日~1ヶ月程度(デザイン制作期間は含まず)が目安です。特殊加工や枚数が多い場合は、さらに期間をいただく場合がございます。ご希望の納期に合わせて、最適なプランをご提案いたします。
Q4. 少ない枚数でも制作できますか?
A. はい、承っております。POD(オンデマンド印刷)を活用することで、100枚程度の小ロットから高品質な御朱印を制作することが可能です。まずは、お試しで制作したいというご要望にもお応えしています。
お気軽にお問合せください
御朱印制作を通じて、貴社の魅力をさらに多くの人々に届けませんか? どのようなデザインが良いか、費用はどのくらいかかるかなど、まずはお気軽にご相談ください。